株式会社ミズホメディー

アデノウイルス感染症

アデノウイルス感染症

監修:川崎医科大学 教授 大石 智洋先生

アデノウイルス感染症ってどんな病気?

アデノウイルスというウイルスに感染して起こる病気です。
アデノウイルスにはたくさんの種類(型)があり、様々な症状を引き起こします。

先生
アデノウイルス感染症ってどんな病気?

こんな症状が出た時は要注意‼

  • 痙攣(けいれん)している
  • 意識がはっきりしない
  • 呼吸がいつもより浅く速い、息苦しそう
  • 顔色が悪い、唇が紫色になっている
  • ぐったりしている
  • 嘔吐や下痢をくり返している
  • 食事や水分を摂取できない

1つでも当てはまる場合や、何かおかしいと思った時はかかりつけの医療機関、こども医療でんわ相談(全国同一の短縮番号#8000をプッシュ)等に連絡して相談してください。

誰でも感染するの?

アデノウイルスは非常に感染力が強く、何度も繰り返し感染することがあります。


アデノウイルスは非常に感染力が強く、1人感染者が出ると、学校や家庭等で一気に感染が広がることがあります。子供から大人まで幅広く感染するので要注意です。
また、アデノウイルスにはたくさんの種類(型)があるので、何度も繰り返し感染することがあります。

先生
誰でも感染するの?

感染した時はどうすればいいの?

下記のようなことに気をつけてください。

先生
感染した時はどうすればいいの?

感染を防ぐには?

下記のようなことに気をつけてください。

先生
感染を防ぐには?

治療薬はあるの?

現在のところ、ワクチンもありませんが、発熱や嘔吐、下痢等の症状をやわらげるお薬が処方されます。

先生

アデノウイルスの検査とは?

検査はとても簡単!短時間で結果が出ます。

検査の材料を採取します

先生
検査の材料を採取します

検査が行われます

検査が行われます

検査結果と診断結果から医師が総合的に確定診断をします。

アデノウイルスに感染した時、学校などは何日間お休みすればいいの?

咽頭結膜熱と診断された場合の出席停止期間は、法律*で「主要症状が消退した後二日を経過するまで。」と定められています。
また、流行性結膜炎と診断された場合の出席停止期間は「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」と定められています。
詳細については主治医に相談してください。

*学校保健安全法施行規則改正:令和5年4月28日

先生
ページTOPへ
ページTOPへ